SustainableProject FAN LABの圃場で夏野菜の栽培が開始 八ヶ岳は標高が高く気温が低いため、平地での農作業と比べると1カ月ほど遅れて作業が開始されます。特に今年の3月は寒い日が多く雪がよく降ったのに対し、4月以降は気温が高い日が続きました。この時期にハウス内で育苗をしているのですが、今年は春の気温... 2024.06.20 SustainableProject
SustainableAreaProduce 八ケ岳エリアにおける環境に配慮した循環型社会実現と地方創生の取り組みに関する連携協定締結を締結 2024年5月16日、FOOD AGRI NEXT LAB株式会社(以下、当社)は富士見町(長野県諏訪郡)、富士見パノラマリゾート(富士見町)、三菱ケミカル株式会社(東京都千代田区)の4者にて、「八ヶ岳エリアにおける環境に配慮した循環型社会... 2024.06.12 SustainableAreaProduceSustainableProject
SustainableProject 「川崎市八ヶ岳少年自然の家」で子どもたちへのサスティナブル教育プログラムを検討 富士見町にある「川崎市八ヶ岳少年自然の家」は、八ヶ岳南麓の自然豊かな場所に位置し、野外体験活動を通して子供たちの豊かな心を育むことを目的として作られた施設です。「富士見パノラマリゾート」が指定管理としてこの施設を管理しており、年間を通して川... 2023.07.20 SustainableProject
SustainableProject FAN LAB A圃場では果菜類を中心に夏野菜の定植をしました。 A圃場では茄子、ピーマン、ししとうなどを定植しました。ハウス横の圃場では夏野菜の定番、トマトの定植をしました。B圃場でも定植を開始。とうもろこしの定植をしている様子です。とうもろこしは夏休みに子供たちの収穫体験やHana Vegeの加工など... 2023.06.21 SustainableProject
SustainableProject FAN LAB 夏作に向けての圃場準備、育苗を開始 ハウス内では夏作に向けて苗の育苗が本格化しました。外の圃場ではトマト、茄子、ピーマンなどの果菜類を中心に植え、ハウス内では葉物野菜を中心に無農薬で育てていきます。A圃場では耕運も終わり、成分分解マルチを張りました。マルチの上の土は突風で飛ば... 2023.06.16 SustainableProject
SustainableProject FAN LAB 第三回目のサスティナブル堆肥の製造 協賛企業から食品残渣と使用済み成分分解カップが当社に運び込まれました。これらを使ってサスティナブル堆肥を作っていきます。以前作った堆肥に食品残渣と生分解の紙コップを混ぜ堆肥を作っていきます。調理後の残渣物が堆肥として生成され、また圃場の土に... 2023.06.16 SustainableProject
SustainableProject 今年に入って開墾したC圃場に果樹の苗木を植えました。 川沿いの一体が藪だった場所を今年に入って開墾し整備している様子です。FAN Labでは野菜の圃場に次いで、今年から果樹園を始めました。届いた果樹の苗木を皆で植えました。もも、ぶどう、りんご、なしの苗を計44本定植しました。実が出来るまでもも... 2023.04.12 SustainableProject
SustainableProject サスティナブル堆肥の製造 堆肥を熟成させるための撹拌作業前述しましたが11月後半には協賛企業の協力の元、軽トラック数十台分の落ち葉が回収出来ました。スキー場から出る落ち葉の有効活用は企業がSDGsを進めていくにあたって二酸化炭素削減に繋がる非常に重要な活動です。現在... 2023.01.12 SustainableProject