m-chemical

SustainableProject

各種メディアで反響を呼んだ富士見パノラマリゾート「環境共生リゾートProject」第4回イベント

秋も終わりを迎え落ち葉が舞う11月下旬。富士見パノラマリゾートにて4回目となる環境共生リゾートprojectのイベントが開催されました。このイベントの様子は、テレビ、地元紙、協力企業の広報などで取り上げられ、反響を呼んでいます。イベントの詳...
SustainableProject

三菱ケミカル株式会社 夏野菜の片付け、BioPBS™を使った農業用マルチを土と混ぜて耕運

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年は9月に入っても季節外れな暑さが続いています。標高の高い八ヶ岳は、お盆を過ぎるとすっかり秋の空気に入れ替わるので、9月中旬ともなれば過ごしすい気温になっているはずなのですが、今年はお彼岸ぎりぎりまで3...
SustainableProject

三菱ケミカルグループ社 BioPBS™の検証と夏の農作業体験

今年のゴールデンウィークに作付けをした、三菱ケミカルグループ社の圃場。生分解性素材のBioPBS™の紙コップと落ち葉で作られたサスティナブル堆肥を撒き、マルチもBioPBS™を使用しています。8月初旬、三菱ケミカル株式会社の方々が、BioP...
SustainableProject

三菱ケミカルグループ専用圃場における農業体験を通したBioPBS™の実証実験

2023年4月後半、三菱ケミカル株式会社ポリエステル事業部の方々が、八ヶ岳サスティナブルラボの圃場を訪れました。目的としては、同社で開発をしている生分解性素材BioPBS™を使った農業用マルチや紙コップが、実際の使用現場でどのように分解され...
SustainableProject

三菱ケミカルグループにおけるサスティナブル野菜の活用

三菱ケミカルグループの生分解性プラスチックBioPBS™と八ヶ岳の山から出る落ち葉で作られたサスティナブル堆肥は、YATSUGATAKE Sustainable Lab(以下、サスティナブルLab)の圃場に撒かれ、そこで野菜が育てられていま...
SustainableProject

各方面で評価される八ヶ岳での実証実験

2021年に三菱ケミカルグループとYATSUGATAKE Sustainable Lab(以下、「サスティナブルLab)で行われた「生分解性樹脂 BioPBS™と地域資源を用いた循環型社会の構築」(以下、「BioPBSの実証実験」)は、その...